日経ビジネスのオンラインゼミナールの「もう一度読みたい」で 「会社が売っているものをお客様は買っている」と思っていませんか? というドラッカーについての記事があったので、役立ちそうなことについてまとめました。
記事の要約
企業の目的
- 数値が目的化するのは危険
- 富の増殖機能が破壊される
- 企業の目的として有効な定義は「顧客の創造」
- 顧客=得意先
部下のモチベーション向上
- 部下のモチベーションを高める最良の方法は、仕事を生産的にしてあげる
- 極端に言えば「目の前の仕事が、顧客を創造することに何らかの貢献をしている」と実感できるときに、モチベーションがあがる
企業の基本的な2つの機能
マーケティングとは
- マーケティングとは顧客にとっての価値からスタートすること
- マーケティングに役立つ3つの問い
- あなたの「事業」とは何ですか?
- あなとの事業において、「顧客」とは誰ですか
- 顧客は何を「価値」として買いますか
- 企業が売っていると考えているものを顧客が買っていることはまれ
学んだこと
- 数値を目的化に着目しすぎると、富の増殖機能(将来への投資)が破壊される
- 部下のモチベーションを高めるには、顧客の創造に貢献していると認識してもらうこと
- マーケティングは顧客にとっての価値は何か?ということからはじめる